【電装班2回目の挨拶と進捗報告】
皆さまこんにちは、19代電装班班長の庄子です。最近はキャンパス内でツバメや子猫を見て癒されています。
先日電装班は一応の完成に漕ぎ着けることができました!!!
20代の2人には無茶振りで多くの作業をブン投げてしまいましたが、上手くこなしてくれたためとっっっっても助かりました。お疲れ様会も兼ねて何か奢りたいところですが激しく金欠なので、新しい作業をプレゼントしようかと思います。
今年の電装班のシステムはおおよそ以下の図の通りになりました。

昨年との主な違いは以下の2点です。
【表示器側の使用マイコンの変更】
今年は表示器側のマイコンをマザーボードのものと同じmbedのLCP1768を使用することにしました。信号の電圧レベル変換や舵角計用の追加のモジュールが不要になったことで配線が簡略化されたり、同じ開発環境でプログラミングができるため開発がスムーズになったりと、いい事がいっぱいです。もちろん決してArduinoをやるのが面倒だとか配線が面倒だとかいう不純な動機ではありません。
【液晶ディスプレイの使用】
今年は高度・機速・回転数の表示に液晶ディスプレイを用いることにしました。こちらも近年のように7セグ3つを用いるよりも配線が簡略化ができることに加えて、7セグLEDとは違って文字の表示もバッチリできます。
そこで思ったのが、
「スタートアップ画面、作りたくない?」
そのままの勢いで作ってしまったものがこちら。

文章が一行ずつ表示されていくと同時に、舵角表示用のLEDが流れるように光ります。これは我ながら傑作です。唯一困った事といえば、これ見たさにmbedのリセットボタンを押しすぎて、最近ボタンの反応が鈍ってきた気がするくらいですかね。
カンの良い方は薄々気づかれてると思いますが、近年のものと比べて表示器の総額が10倍オーバーになってしまいました。琵琶湖の藻屑とならないようにしっかりと対策を練りたいですね…
さて、おそらく私が電装班について述べるのはこれが最後だと思うので、長くはなりますが私個人の独り言を記したいと思います。
Windnautsにおいて電装班は他班とは違い、極論を言ってしまえば存在しなくても飛行機自体は飛ばすことが可能でしょう。ではなぜ電装班が存在するのか。それは「感覚的な部分を客観的な数字に変換する」ためだと考えられます。
電装班が飛行機周辺の状況を客観的な数字としてパイロットや全体設計者に伝えることで、飛行機に対して回転数1rpm単位のような緻密な制御をすることが可能になります。あくまでも補助的なものにすぎませんが、風が荒れる琵琶湖ではこれらの数字をもとにフライトの方針が決まっていきます。
逆にそれらが機能しなければ、ただの邪魔な錘と化してしまいます。それゆえ電装班は最低限「動く」ものを作らなければ存在する意味がありません。ところが、一見簡単そうに思われるこれがなかなか難しい。電圧や電流を、立体的な配線の中で制御できるよう設計できたとしても、一箇所でも計算や部品の取付を間違えると発熱や発火の危険が生じます。部品の接続が甘いと、せっかく正しい配線をしても欲しい情報がノイズにかき消されてしまったり、断線して情報が届かなくなったりしてしいます。プログラムは数百行(ものによっては千行オーバー)の中のたった1文字の違いで動かなくなり、コンパイルはできたとしてもそれが正しいアルゴリズムによって作られていなければ理想とはかけ離れた挙動を示してしまいます。部品やプログラムは自動的に正しい方向に修正してはくれません。インターネット検索に助けを求めて日本語がヒットするのはまだ良い方で、出てくるのは英語ばかりかそれすらも無いなんてこともあります。たった1つの課題に対して、時には数日から数週間以上かけて、自分の頭と手で解決しなければなりません。
皆さまこんにちは、19代電装班班長の庄子です。最近はキャンパス内でツバメや子猫を見て癒されています。
先日電装班は一応の完成に漕ぎ着けることができました!!!
20代の2人には無茶振りで多くの作業をブン投げてしまいましたが、上手くこなしてくれたためとっっっっても助かりました。お疲れ様会も兼ねて何か奢りたいところですが激しく金欠なので、新しい作業をプレゼントしようかと思います。
今年の電装班のシステムはおおよそ以下の図の通りになりました。

昨年との主な違いは以下の2点です。
【表示器側の使用マイコンの変更】
今年は表示器側のマイコンをマザーボードのものと同じmbedのLCP1768を使用することにしました。信号の電圧レベル変換や舵角計用の追加のモジュールが不要になったことで配線が簡略化されたり、同じ開発環境でプログラミングができるため開発がスムーズになったりと、いい事がいっぱいです。もちろん決してArduinoをやるのが面倒だとか配線が面倒だとかいう不純な動機ではありません。
【液晶ディスプレイの使用】
今年は高度・機速・回転数の表示に液晶ディスプレイを用いることにしました。こちらも近年のように7セグ3つを用いるよりも配線が簡略化ができることに加えて、7セグLEDとは違って文字の表示もバッチリできます。
そこで思ったのが、
「スタートアップ画面、作りたくない?」
そのままの勢いで作ってしまったものがこちら。

文章が一行ずつ表示されていくと同時に、舵角表示用のLEDが流れるように光ります。これは我ながら傑作です。唯一困った事といえば、これ見たさにmbedのリセットボタンを押しすぎて、最近ボタンの反応が鈍ってきた気がするくらいですかね。
カンの良い方は薄々気づかれてると思いますが、近年のものと比べて表示器の総額が10倍オーバーになってしまいました。琵琶湖の藻屑とならないようにしっかりと対策を練りたいですね…
さて、おそらく私が電装班について述べるのはこれが最後だと思うので、長くはなりますが私個人の独り言を記したいと思います。
Windnautsにおいて電装班は他班とは違い、極論を言ってしまえば存在しなくても飛行機自体は飛ばすことが可能でしょう。ではなぜ電装班が存在するのか。それは「感覚的な部分を客観的な数字に変換する」ためだと考えられます。
電装班が飛行機周辺の状況を客観的な数字としてパイロットや全体設計者に伝えることで、飛行機に対して回転数1rpm単位のような緻密な制御をすることが可能になります。あくまでも補助的なものにすぎませんが、風が荒れる琵琶湖ではこれらの数字をもとにフライトの方針が決まっていきます。
逆にそれらが機能しなければ、ただの邪魔な錘と化してしまいます。それゆえ電装班は最低限「動く」ものを作らなければ存在する意味がありません。ところが、一見簡単そうに思われるこれがなかなか難しい。電圧や電流を、立体的な配線の中で制御できるよう設計できたとしても、一箇所でも計算や部品の取付を間違えると発熱や発火の危険が生じます。部品の接続が甘いと、せっかく正しい配線をしても欲しい情報がノイズにかき消されてしまったり、断線して情報が届かなくなったりしてしいます。プログラムは数百行(ものによっては千行オーバー)の中のたった1文字の違いで動かなくなり、コンパイルはできたとしてもそれが正しいアルゴリズムによって作られていなければ理想とはかけ離れた挙動を示してしまいます。部品やプログラムは自動的に正しい方向に修正してはくれません。インターネット検索に助けを求めて日本語がヒットするのはまだ良い方で、出てくるのは英語ばかりかそれすらも無いなんてこともあります。たった1つの課題に対して、時には数日から数週間以上かけて、自分の頭と手で解決しなければなりません。
2019,07,26 Fri 15:00
お久しぶりです。パイロットの小林です。つい最近TFが始まったと思っていたらもう7月。月末には鳥コンです。月日が流れるのは早いですね。ちなみにこの文章は5月中に出せって言われてました。
そんなことはどうでもよくて、僕が去年の9月にこのブログに書いたことを覚えているでしょうか。トレーニングの成果を報告する。そう書いたにも関わらず、今まで一度もやりませんでした。

本当に申し訳ありませんでした(泣)。
というわけでこの10か月を振り返っていきたいと思います。
夏休みは結構頑張ってました。大体235w位で一時間漕いでいた覚えがあります。
10月くらいまでは作業が5時間を超えた日はトレーニングしないという謎ルールの元、作業とトレーニング(と授業)を両立しようと思ったのですが無理でした。僕は怠惰なので、毎日作業を3~4時間やっただけで疲れて家に帰ってました。結局桁焼きで作業場が使えない金土日のうちのどこかで1,2回やるくらいでした。
だんだん作業も忙しくなり、夜遅くまで作業をしなければならないことが増えてきました。翼班と僕でどっちが早く帰れるか、終電までに帰れるかという不毛な争いをしたこともちょくちょくありました。この頃から土日のトレーニングもしない日が増えました。出力は210w強だったと思います。
春休みは出力アップのチャンスだったのですが、班作業の忙しさもピークを迎え、徹夜で作業したあとトレーニングすることも何度かありました。最初のうちは何とか両立していたのですが、2月中頃に心身に異常を感じてからはほとんどトレーニングしませんでした。(結局班作業も中途半端にしか終わらなくてひと悶着あったのですがそれはまた別の話)
当然体力は落ち、3月末の時点で180wくらいで1時間漕ぐのがやっとという有様でした。これは一年生の夏くらい、僕がパイロット候補としてトレーニングを始めた頃と同じくらいの出力です。今まで積み上げていたものが鳥コン4か月前にすべてなくなってしまっていたことに絶望し、どうすればいいのかわからなくなった時もありました。
4月中旬から5月は今までの遅れを取り戻すべくめちゃくちゃトレーニングしました。GWはフェアリング設計に誘われた12時からのキュリオスに寝坊して行けなくなるくらい自分を追い込みました。その結果、5月末には230wで1時間漕げるまで体力を戻すことができました。これでもまだ歴代最弱なんですけどね。
こう振り返ってみると、当時はつらかったんだろうけど正直作業を盾にしてトレーニングサボってただけだと思います。あの時ああしてればと考え始めるときりがないのでこの話はここまでにしときます。
TF明けに書いているのでいつにも増して何を言ってるのかわからない文章になってしまいましたが許してください。鳥コンまであと残りわずかですが、終わった時にできることは全部やりきったといえるように頑張ります。
19代パイロット 小林和輝

そんなことはどうでもよくて、僕が去年の9月にこのブログに書いたことを覚えているでしょうか。トレーニングの成果を報告する。そう書いたにも関わらず、今まで一度もやりませんでした。

本当に申し訳ありませんでした(泣)。
というわけでこの10か月を振り返っていきたいと思います。
夏休みは結構頑張ってました。大体235w位で一時間漕いでいた覚えがあります。
10月くらいまでは作業が5時間を超えた日はトレーニングしないという謎ルールの元、作業とトレーニング(と授業)を両立しようと思ったのですが無理でした。僕は怠惰なので、毎日作業を3~4時間やっただけで疲れて家に帰ってました。結局桁焼きで作業場が使えない金土日のうちのどこかで1,2回やるくらいでした。
だんだん作業も忙しくなり、夜遅くまで作業をしなければならないことが増えてきました。翼班と僕でどっちが早く帰れるか、終電までに帰れるかという不毛な争いをしたこともちょくちょくありました。この頃から土日のトレーニングもしない日が増えました。出力は210w強だったと思います。
春休みは出力アップのチャンスだったのですが、班作業の忙しさもピークを迎え、徹夜で作業したあとトレーニングすることも何度かありました。最初のうちは何とか両立していたのですが、2月中頃に心身に異常を感じてからはほとんどトレーニングしませんでした。(結局班作業も中途半端にしか終わらなくてひと悶着あったのですがそれはまた別の話)
当然体力は落ち、3月末の時点で180wくらいで1時間漕ぐのがやっとという有様でした。これは一年生の夏くらい、僕がパイロット候補としてトレーニングを始めた頃と同じくらいの出力です。今まで積み上げていたものが鳥コン4か月前にすべてなくなってしまっていたことに絶望し、どうすればいいのかわからなくなった時もありました。
4月中旬から5月は今までの遅れを取り戻すべくめちゃくちゃトレーニングしました。GWはフェアリング設計に誘われた12時からのキュリオスに寝坊して行けなくなるくらい自分を追い込みました。その結果、5月末には230wで1時間漕げるまで体力を戻すことができました。これでもまだ歴代最弱なんですけどね。
こう振り返ってみると、当時はつらかったんだろうけど正直作業を盾にしてトレーニングサボってただけだと思います。あの時ああしてればと考え始めるときりがないのでこの話はここまでにしときます。
TF明けに書いているのでいつにも増して何を言ってるのかわからない文章になってしまいましたが許してください。鳥コンまであと残りわずかですが、終わった時にできることは全部やりきったといえるように頑張ります。
19代パイロット 小林和輝

2019,07,26 Fri 15:00
こんにちは。ブログでは2度目の登場となるプロペラ班リーダーの久留宮 悠平です。
今回は、Windnautsのペラ班リーダーとして最後の進捗報告となります。
僕たちの代も残り2ヶ月弱となりました。
代が始まった頃は、不安や責任で自分のことで精一杯で班の運営や進捗がままならない事が多々あったように感じられましたが、作業を進めていくうちに周りが見えるようになり、後輩のために何が自分に残せるかを日々考えながら作業に当たってきました。
残り少ない期間ですが、楽しんで執行代を終えたいと思います。
ということで、最後の作業報告に参りたいと思います。
前回の進捗報告からの作業進捗としては、TP用の塗装、TF用、本番用共にリブ作製→リブ通し→プランク相関→GFクロス巻き→パテ盛り→ペラ塗装→クリヤー塗装→ポリッシャー,種々の治具作りを終え、最後の鏡面出しと塗装直しを残すのみとなり、ほぼロールアウトを迎えました。
TFペラに関しましては、先日、回転試験を終えTFを行うのに十分なペラである事が証明され、テストフライトにおいても何も問題なく運用できており、一安心している状態です。
進捗報告は、ここまでとさせていただきます。
最後に、ペラ班は荷重試験時では、様々な事情によって例年より進捗が相当遅れており、他班や先輩からも心配される始末でした。
そんな状況下での作業は、相当精神的にもキツイものであり、ましてや、後輩にとっては、初めての作業で完成までの見通しが立たない状況だったため、不安は計り知れないほどあったと思われます。
こんな中でも、一緒にここまで走ってきてくれたペラ班同期の小暮や後輩の石原、川野には感謝しかありません。本当にありがとう。
また、作業についての相談はもちろん、作業に辛くなった時に、相談相手になってくれた先代ペラ班の中村先輩、鈴木先輩ありがとうございました。
大会まで、残り50日を切りましたが、最後まで気を引き締めて、走り抜けたいと思います。


19代ペラ班パーリー 久留宮 悠平
今回は、Windnautsのペラ班リーダーとして最後の進捗報告となります。
僕たちの代も残り2ヶ月弱となりました。
代が始まった頃は、不安や責任で自分のことで精一杯で班の運営や進捗がままならない事が多々あったように感じられましたが、作業を進めていくうちに周りが見えるようになり、後輩のために何が自分に残せるかを日々考えながら作業に当たってきました。
残り少ない期間ですが、楽しんで執行代を終えたいと思います。
ということで、最後の作業報告に参りたいと思います。
前回の進捗報告からの作業進捗としては、TP用の塗装、TF用、本番用共にリブ作製→リブ通し→プランク相関→GFクロス巻き→パテ盛り→ペラ塗装→クリヤー塗装→ポリッシャー,種々の治具作りを終え、最後の鏡面出しと塗装直しを残すのみとなり、ほぼロールアウトを迎えました。
TFペラに関しましては、先日、回転試験を終えTFを行うのに十分なペラである事が証明され、テストフライトにおいても何も問題なく運用できており、一安心している状態です。
進捗報告は、ここまでとさせていただきます。
最後に、ペラ班は荷重試験時では、様々な事情によって例年より進捗が相当遅れており、他班や先輩からも心配される始末でした。
そんな状況下での作業は、相当精神的にもキツイものであり、ましてや、後輩にとっては、初めての作業で完成までの見通しが立たない状況だったため、不安は計り知れないほどあったと思われます。
こんな中でも、一緒にここまで走ってきてくれたペラ班同期の小暮や後輩の石原、川野には感謝しかありません。本当にありがとう。
また、作業についての相談はもちろん、作業に辛くなった時に、相談相手になってくれた先代ペラ班の中村先輩、鈴木先輩ありがとうございました。
大会まで、残り50日を切りましたが、最後まで気を引き締めて、走り抜けたいと思います。


19代ペラ班パーリー 久留宮 悠平
2019,06,09 Sun 13:00
こんにちは、フェアリング班2年の萩田と申します。5月12日にみちのく杜の湖畔公園でBBQを行いました。昨年に続き今年も天候に恵まれ、この時期らしい晴れ空のもとでのBBQでした。
食べ物関係のイベントとなると、毎回のように量が多すぎ、または少なすぎのどちらかになってしまう我々ですが、今回はというと...、前者でした笑。
初めはみんな楽しそうに焼いて食べていましたが、段々と雲行きが怪しくなっていき... 来年はこの反省を踏まえて、適正な量で行ってほしいところです笑。
また、入部したばかりの1年生も既に輪の中に入っていけたようでよかったです。
また、OB・OGの方々からも美味しいお肉を提供していただきました。ありがとうございました。
BBQも終わったこの先は気持ちを切り替えて、製作、そしてTFに取り組んでいきたいと思います。


萩田
食べ物関係のイベントとなると、毎回のように量が多すぎ、または少なすぎのどちらかになってしまう我々ですが、今回はというと...、前者でした笑。
初めはみんな楽しそうに焼いて食べていましたが、段々と雲行きが怪しくなっていき... 来年はこの反省を踏まえて、適正な量で行ってほしいところです笑。
また、入部したばかりの1年生も既に輪の中に入っていけたようでよかったです。
また、OB・OGの方々からも美味しいお肉を提供していただきました。ありがとうございました。
BBQも終わったこの先は気持ちを切り替えて、製作、そしてTFに取り組んでいきたいと思います。


萩田
2019,06,03 Mon 13:00
操舵班進捗報告
どうもお久しぶりです。最近昼夜の気温差にやられがちな19代操舵班パーリーの伴です。
前回からの進捗を報告させていただきます。といっても、前回からかなりの時間がたってしまいました。この数か月の間にさまざまなことがあったというのは、先日四日間にわたる凄絶なる尾翼調整が無事終了したということを言えば理解していただけるのではないでしょうか。例年TF中に操縦桿が破損してTF中止になっているため、「今年こそ操縦桿が壊れないといいな」と能天気に考えていたのですが、尾翼調整中に破損するとは思いませんでした。これはフラグを回収してしまったということなのでしょうか。めったなことは考えるもんじゃないですね。


一応の操舵班のロールアウトということで操舵机とその近辺の掃除を行いました。ある二年生は「操舵机ってこんなに大きかったでしたっけ」とかいってました。例年にもれず今年も操舵机は汚かったようですね。また、某二年生が謎のステッカーをもっていたので張ってみました。例の二年生はそのステッカーをみて静かにわらっていましたが、我々の代を知らない代の人たちはこのステッカーを見て何を思うのでしょうか。興味深いですね。
操舵班はこれからパーツを制作することはよほどのことがなければここから我々の引退までありませんが、例年から考えるとここからが操舵班の正念場です。そう、TFが始まります。n回目の尾翼調整などと言われないことを祈りながら頑張っていきたいと思います。
19代操舵班パーリー 伴
どうもお久しぶりです。最近昼夜の気温差にやられがちな19代操舵班パーリーの伴です。
前回からの進捗を報告させていただきます。といっても、前回からかなりの時間がたってしまいました。この数か月の間にさまざまなことがあったというのは、先日四日間にわたる凄絶なる尾翼調整が無事終了したということを言えば理解していただけるのではないでしょうか。例年TF中に操縦桿が破損してTF中止になっているため、「今年こそ操縦桿が壊れないといいな」と能天気に考えていたのですが、尾翼調整中に破損するとは思いませんでした。これはフラグを回収してしまったということなのでしょうか。めったなことは考えるもんじゃないですね。


一応の操舵班のロールアウトということで操舵机とその近辺の掃除を行いました。ある二年生は「操舵机ってこんなに大きかったでしたっけ」とかいってました。例年にもれず今年も操舵机は汚かったようですね。また、某二年生が謎のステッカーをもっていたので張ってみました。例の二年生はそのステッカーをみて静かにわらっていましたが、我々の代を知らない代の人たちはこのステッカーを見て何を思うのでしょうか。興味深いですね。
操舵班はこれからパーツを制作することはよほどのことがなければここから我々の引退までありませんが、例年から考えるとここからが操舵班の正念場です。そう、TFが始まります。n回目の尾翼調整などと言われないことを祈りながら頑張っていきたいと思います。
19代操舵班パーリー 伴
2019,06,02 Sun 13:00
