皆様こんにちは。広報の千葉です。琵琶湖の湖岸で目覚めることは出来ませんでした。
本日も各班パーリーからいただいた言葉の残りの半分を掲載します。
本日は、コクピ班、翼班、プロペラ班です。よろしくお願いします。
コクピ班パーリー3年の田中です。
今年の大会が中止になった時はしばらく現実を受け止められませんでした。
今は引退プレゼント何にするか毎日想いを馳せて生きています。
コロナが収束して無事来年の大会を迎えられたらいいなと思ってます。
今現在作業場で作業をすることができないため、来年の大会に向けて、現2年生の後輩と活動再開に向けての計画を立てています。
来年の大会では私たちが作ってきた燦の機体を利用することになり、
毎年焼いてきた桁も今年は焼かず、コクピフレームも今年の機体をそのまま使うことになりました。
活動再開したら今後は中央翼とサドルの製作を行う予定です。
サドルは毎年短期間で作っていたのですが、色々問題点が見えてきているので、何か改良できたらいいなと思っています。
私たち3年生は本来大会があるはずだった7月26日に引退になります。
今までありがとうございました。
これからも来年の大会に向けて精一杯サポートしていきたいと思います。
コクピ班パーリー 田中
20代翼班長を務めました水口です。
特殊な状況下にあるため今年の鳥人間コンテストは中止になりましたが、今年は翼型の変更やハーフリブの導入、ロールアウト時期を早めるといった、翼班にとって例年にない程、革新的で挑戦の年でもありました。そのため、機体を完成させて大会に出られなかった無念さや悔しさはありましたが、この部活で得られた、みんなで協力して一つのものを作りあげるという達成感。そして試行錯誤を重ねて納得のいくものを作り上げる難しさ、忍耐力は今後の自分の人生に生かされていく貴重な経験であると思っています。また、鳥人間を通して様々な人達と出会い、ここでしかできない経験をたくさんさせていただき、様々な面で自分自身を成長させていただきました。
最後になりましたが、ここまで支えてくださったO B・O Gの皆様、同期、後輩、そして家族に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
20代翼班長 水口
こんにちは。2020年度プロペラ班班長を務めさせていただきました、石原裕大です。
まずはじめに今回、鳥人間コンテストが中止になってしまい、応援いただきました皆様に一年間の成果を見せる事ができずに申し訳ありませんでした。プロペラ班としても今までずっと完成形の見えない状態で部品の制作を続け、ちょうどプロペラの形ができあがったところで、ここから見た目を整えていく一番花形と言えるような作業を残したまま引退を迎えてしまったこと、悔しさでいっぱいです。後輩にもすべての作業ノウハウを引き継がないまま引退を迎えてしまうことになりましたが、引き継ぎに関しては自分たちの代の分まで頑張ってもらえるよう、精一杯行っていければと思っております。
私事ではありますが、活動が中止になってからすでに4ヶ月経つものの、今までずっと夢として抱いてきたものが実現できないまま終わってしまって、まだ次のことを始められず何をしていいのかわからないまま日々を過ごしている状況です。まずはこの感情、判断などを含めた引き継ぎなどのできることをやり、その後は新たな目標を見つけまた突き進んでいきたいです。
最後になりましたが、応援いただきました皆様や応援に来てくれた家族を始め、一緒につらいときも支えてくれ、乗り越えてくれた部の仲間、先輩方、班の後輩、特に同じ班で2年間支えてくれた川野くんなど、様々な人に支えていただきました。本当にありがとうございました。
20代プロペラ班パーリー 石原裕大
本日も各班パーリーからいただいた言葉の残りの半分を掲載します。
本日は、コクピ班、翼班、プロペラ班です。よろしくお願いします。
コクピ班パーリー3年の田中です。
今年の大会が中止になった時はしばらく現実を受け止められませんでした。
今は引退プレゼント何にするか毎日想いを馳せて生きています。
コロナが収束して無事来年の大会を迎えられたらいいなと思ってます。
今現在作業場で作業をすることができないため、来年の大会に向けて、現2年生の後輩と活動再開に向けての計画を立てています。
来年の大会では私たちが作ってきた燦の機体を利用することになり、
毎年焼いてきた桁も今年は焼かず、コクピフレームも今年の機体をそのまま使うことになりました。
活動再開したら今後は中央翼とサドルの製作を行う予定です。
サドルは毎年短期間で作っていたのですが、色々問題点が見えてきているので、何か改良できたらいいなと思っています。
私たち3年生は本来大会があるはずだった7月26日に引退になります。
今までありがとうございました。
これからも来年の大会に向けて精一杯サポートしていきたいと思います。
コクピ班パーリー 田中
20代翼班長を務めました水口です。
特殊な状況下にあるため今年の鳥人間コンテストは中止になりましたが、今年は翼型の変更やハーフリブの導入、ロールアウト時期を早めるといった、翼班にとって例年にない程、革新的で挑戦の年でもありました。そのため、機体を完成させて大会に出られなかった無念さや悔しさはありましたが、この部活で得られた、みんなで協力して一つのものを作りあげるという達成感。そして試行錯誤を重ねて納得のいくものを作り上げる難しさ、忍耐力は今後の自分の人生に生かされていく貴重な経験であると思っています。また、鳥人間を通して様々な人達と出会い、ここでしかできない経験をたくさんさせていただき、様々な面で自分自身を成長させていただきました。
最後になりましたが、ここまで支えてくださったO B・O Gの皆様、同期、後輩、そして家族に心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
20代翼班長 水口
こんにちは。2020年度プロペラ班班長を務めさせていただきました、石原裕大です。
まずはじめに今回、鳥人間コンテストが中止になってしまい、応援いただきました皆様に一年間の成果を見せる事ができずに申し訳ありませんでした。プロペラ班としても今までずっと完成形の見えない状態で部品の制作を続け、ちょうどプロペラの形ができあがったところで、ここから見た目を整えていく一番花形と言えるような作業を残したまま引退を迎えてしまったこと、悔しさでいっぱいです。後輩にもすべての作業ノウハウを引き継がないまま引退を迎えてしまうことになりましたが、引き継ぎに関しては自分たちの代の分まで頑張ってもらえるよう、精一杯行っていければと思っております。
私事ではありますが、活動が中止になってからすでに4ヶ月経つものの、今までずっと夢として抱いてきたものが実現できないまま終わってしまって、まだ次のことを始められず何をしていいのかわからないまま日々を過ごしている状況です。まずはこの感情、判断などを含めた引き継ぎなどのできることをやり、その後は新たな目標を見つけまた突き進んでいきたいです。
最後になりましたが、応援いただきました皆様や応援に来てくれた家族を始め、一緒につらいときも支えてくれ、乗り越えてくれた部の仲間、先輩方、班の後輩、特に同じ班で2年間支えてくれた川野くんなど、様々な人に支えていただきました。本当にありがとうございました。
20代プロペラ班パーリー 石原裕大
2020,07,26 Sun 19:00
皆様こんにちは。広報の千葉です。
先日、20代が本日をもって引退することをお知らせいたしました。
それとともに、本日ならびに明日は、本来であれば琵琶湖にて鳥人間コンテストが開催される予定でした。座して家にいることが無念で仕方ありません。
今回、各班のパーリーと三役から、引退に際して簡単ではありますがコメントを頂きましたので、本日から3日間、ここに掲載させていただきます。本日は各班パーリーからの言葉のうちの半分を掲載します。
本日は、操舵班、駆動班、フェアリング班、電装班です。よろしくお願いします。
こんにちは。2020年度操舵班長の畠中です。
操舵班は操縦桿や配線パーツが完成目前であり、いよいよワイヤー配線!といったタイミングで作業中止となってしまいました。空を飛ぶはずだったワイヤーは今も私の部屋に眠っています。今年の尾翼が動くところを見ずに引退することになって残念ではありますが、優秀な後輩たちが思いを継いでくれるでしょう。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
20代操舵班長 畠中
皆さま、お久しぶりです。20代駆動班パーリーの丸山衡平です。まさかこのような形で最後のブログを書くとは想像していませんでした。(結局今年度は2回くらいしかブログに登場しませんでしたね。) 短い期間でしたが、支えてくださった20・21代、OBや創造工学センターの皆様には本当に感謝しております。特に、誰1人欠けることなかった今年度の駆動班には感謝してもしきれません。
作業について一応報告すると、今年度のTF用の駆動パーツは全て完成させることができました。ちょうど部活動が停止になる前日のことでした。まだ、回転試験を行っていないため、正式なロールアウトではありませんが、21代には作業面に関して引継ぎができたのではないかと思います。
来年の鳥コン開催とWindnautsのさらなる飛躍を祈りつつ、このブログを締めたいと思います。ありがとうございました。
20代駆動班パーリー 丸山衡平
フェアリング班の田中です。コロナの影響で3月末から部活動に制限がついてもう4か月経ちましたが、いまだ解禁がされないため一切の活動ができていません。部活の一番濃い4か月を何もしないまま引退を迎え、遣る瀬無さでいっぱいです。また作成したフェアリングの取り付けを一度も行っていないため、これまでの成果も見れず残念でしかありません。ぴえん。
ところで私は最近指を動かすことにはまっていてよく使う人差し指・薬指以外の(特に小指と親指の)指力の向上に励んでいます。だんだん指が自在に動くようになってくると指を使う動作が安定し楽器を弾くときなど楽譜が指に吸い付くような感覚がするのでたまりません。癖になります。
20代フェアリング班パーリー 田中文悟
電装班長の坂田です。電装班の後輩は本当に優秀で、様々なアイデアをひねり出してくれました。ついてきてくれた2人には感謝しかありません。今年の鳥コンが無くなってしまったことは残念ですが、彼らが来年を電装班躍進の年にしてくれると信じています。そのために最大限の応援と協力をしていきます。一年間ありがとうございました。
20代電装班長 坂田
先日、20代が本日をもって引退することをお知らせいたしました。
それとともに、本日ならびに明日は、本来であれば琵琶湖にて鳥人間コンテストが開催される予定でした。座して家にいることが無念で仕方ありません。
今回、各班のパーリーと三役から、引退に際して簡単ではありますがコメントを頂きましたので、本日から3日間、ここに掲載させていただきます。本日は各班パーリーからの言葉のうちの半分を掲載します。
本日は、操舵班、駆動班、フェアリング班、電装班です。よろしくお願いします。
こんにちは。2020年度操舵班長の畠中です。
操舵班は操縦桿や配線パーツが完成目前であり、いよいよワイヤー配線!といったタイミングで作業中止となってしまいました。空を飛ぶはずだったワイヤーは今も私の部屋に眠っています。今年の尾翼が動くところを見ずに引退することになって残念ではありますが、優秀な後輩たちが思いを継いでくれるでしょう。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
20代操舵班長 畠中
皆さま、お久しぶりです。20代駆動班パーリーの丸山衡平です。まさかこのような形で最後のブログを書くとは想像していませんでした。(結局今年度は2回くらいしかブログに登場しませんでしたね。) 短い期間でしたが、支えてくださった20・21代、OBや創造工学センターの皆様には本当に感謝しております。特に、誰1人欠けることなかった今年度の駆動班には感謝してもしきれません。
作業について一応報告すると、今年度のTF用の駆動パーツは全て完成させることができました。ちょうど部活動が停止になる前日のことでした。まだ、回転試験を行っていないため、正式なロールアウトではありませんが、21代には作業面に関して引継ぎができたのではないかと思います。
来年の鳥コン開催とWindnautsのさらなる飛躍を祈りつつ、このブログを締めたいと思います。ありがとうございました。
20代駆動班パーリー 丸山衡平
フェアリング班の田中です。コロナの影響で3月末から部活動に制限がついてもう4か月経ちましたが、いまだ解禁がされないため一切の活動ができていません。部活の一番濃い4か月を何もしないまま引退を迎え、遣る瀬無さでいっぱいです。また作成したフェアリングの取り付けを一度も行っていないため、これまでの成果も見れず残念でしかありません。ぴえん。
ところで私は最近指を動かすことにはまっていてよく使う人差し指・薬指以外の(特に小指と親指の)指力の向上に励んでいます。だんだん指が自在に動くようになってくると指を使う動作が安定し楽器を弾くときなど楽譜が指に吸い付くような感覚がするのでたまりません。癖になります。
20代フェアリング班パーリー 田中文悟
電装班長の坂田です。電装班の後輩は本当に優秀で、様々なアイデアをひねり出してくれました。ついてきてくれた2人には感謝しかありません。今年の鳥コンが無くなってしまったことは残念ですが、彼らが来年を電装班躍進の年にしてくれると信じています。そのために最大限の応援と協力をしていきます。一年間ありがとうございました。
20代電装班長 坂田
2020,07,25 Sat 19:00
先日、大学側から今後の課外活動のガイドラインが示され、それによると屋内で活動ができるようになるのは個人でも3-5週間後、団体では数ヶ月後になるであろうことが予想されます。この状態では、20代主体での機体「燦」完成およびTFの実施は難しいと判断し、25日をもって20代は引退とすることに決定いたしました。
非常に無念ではありますが、執行代を21代に引き継ぎ、20代はサポートとして支える側に回ることになります。本年度協力していただいた関係各所の皆様、並びに応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。来年度の東北大学人力飛行部も何卒よろしくお願いいたします。
20代広報 千葉
非常に無念ではありますが、執行代を21代に引き継ぎ、20代はサポートとして支える側に回ることになります。本年度協力していただいた関係各所の皆様、並びに応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。来年度の東北大学人力飛行部も何卒よろしくお願いいたします。
20代広報 千葉
2020,07,20 Mon 13:00
季節が春から夏へと移り変わる中、現在も新型コロナウイルスによる課外活動禁止が続いております。今後の活動方針について更新がありますのでお知らせします。
現在製作途中の20代の機体「燦」についてですが、引き継ぎ・指導の関係から製作とTFを行い、第2回角田TFを目安に20代は引退とすることにいたしました。この期間は、活動再開からおよそ2ヶ月ほどを考えています。
しかしながら依然として活動再開がいつになるかは不透明であり、東北大学の発表では6月19日には活動再開の目安であるBCPレベルが1になる予定とされていますが、近日第2波とされる感染拡大からこの発表も変更の可能性が十分考えられます.
したがって、仮に活動再開が大きく遅れた場合、21代の活動スケジュールに支障をきたすことを考慮して、今年の鳥人間コンテストの開催予定日であった7月25日までに活動が再開できなかった場合、またはそれ以前に再開されたとしても大幅な活動時間帯の制限などによってTFの実施が不可能と判断した場合はその時点で20代は引退し、活動再開後は21代が執行代として活動することにいたしました。
まだまだ手探りな状況の中でできることを続けていきたいと思います。皆様もお体にお気をつけてお過ごしください。
今後も東北大学人力飛行部をよろしくお願いいたします。
20代広報 千葉
現在製作途中の20代の機体「燦」についてですが、引き継ぎ・指導の関係から製作とTFを行い、第2回角田TFを目安に20代は引退とすることにいたしました。この期間は、活動再開からおよそ2ヶ月ほどを考えています。
しかしながら依然として活動再開がいつになるかは不透明であり、東北大学の発表では6月19日には活動再開の目安であるBCPレベルが1になる予定とされていますが、近日第2波とされる感染拡大からこの発表も変更の可能性が十分考えられます.
したがって、仮に活動再開が大きく遅れた場合、21代の活動スケジュールに支障をきたすことを考慮して、今年の鳥人間コンテストの開催予定日であった7月25日までに活動が再開できなかった場合、またはそれ以前に再開されたとしても大幅な活動時間帯の制限などによってTFの実施が不可能と判断した場合はその時点で20代は引退し、活動再開後は21代が執行代として活動することにいたしました。
まだまだ手探りな状況の中でできることを続けていきたいと思います。皆様もお体にお気をつけてお過ごしください。
今後も東北大学人力飛行部をよろしくお願いいたします。
20代広報 千葉
2020,06,12 Fri 13:00
ご存じの方も多いと思いますが、今年の鳥人間コンテストが開催中止となったことが先週発表されました。これを受け、先日執行代で話し合いを設け、暫定としてのこれからの活動方針を決定しましたのでご報告いたします。
まず、今年度は作業や準備がどれだけできるかわからないため記録飛行は行わない方針です。引き継ぎの観点から機体完成と試験飛行を最低限の目標とし、GW明けに学内での課外活動が解禁されればHPMFTや機体の働きを詳しく調査する調査飛行に挑戦しようと考えています。しかしながらGW明けに課外活動が解禁されない場合も十分考えられるため、現在引き継ぎやその準備等を進めているところです。
想定を超えた事態の連続ではありますが技術やノウハウの継承などできることから頑張っていこうと思います。これからもよろしくお願いいたします。
20代広報担当 千葉
まず、今年度は作業や準備がどれだけできるかわからないため記録飛行は行わない方針です。引き継ぎの観点から機体完成と試験飛行を最低限の目標とし、GW明けに学内での課外活動が解禁されればHPMFTや機体の働きを詳しく調査する調査飛行に挑戦しようと考えています。しかしながらGW明けに課外活動が解禁されない場合も十分考えられるため、現在引き継ぎやその準備等を進めているところです。
想定を超えた事態の連続ではありますが技術やノウハウの継承などできることから頑張っていこうと思います。これからもよろしくお願いいたします。
20代広報担当 千葉
2020,04,23 Thu 13:00
