どうも。
ペラ班の柳田です。
授業を聞いているより外の新緑を眺めている方がいい季節になってきましたが、ペラもようやく(少し遠くから)眺めていられるようなってきました。
これがうちの子です。

寄るとこんなです。

うちも塗装2年目にしてようやく「鏡面仕上げ」なるものに近づいてきました。
え?
撮影してるお前が写り込んでるじゃないかって?
いやぁ、でもこれだと顔バレしないレベルだし、手に持ってるのがiphone5なのか6なのかもよく分からないし。
まだよく見るとサンドペーパーの#2000のヤスリ傷が消えてないんです。
え?
じゃあ、もっとコンパウンドしろと?
でも、クリアー吹く量が足んなかったせいで、あんまりコンパウンド繰り返しているとはげそうで怖くてできないんですね。
実際、紙やすりの段階で部分的に剥げてしまい、そのせいでコンパウンドかけててもバフが青緑になる始末。
しかも、今年使っているウレタンクリアーは重ね吹きダメぽでした。
ところで、テストピースはこんな感じでした。

光が当たっているところが、柑橘類の外皮のようにぼつぼつしているのがよく分かります。
いわゆるゆず肌というやつです。
しかも、このテストピースの場合、クロスの目をサフのみで消そう(目止め)として失敗した(シンナーが引いたら目が出た)ので、ゆず肌がクロスの目で強化されています。
こんな感じで下地処理の段階から苦労していたので、よくここまで来れたなと思います。
というかほんと良かった。
ただ、目止めにパテを盛り過ぎたせいで、1本約550gと重量級。
ここまでくると、(今までがもっと軽かったから)回転数の変化に伴う取付角の変形や慣性モーメントによるトルクが心配になってくる、気がする。
残る課題はクリアーと重量。(実は他にもあるのは内緒)
本番用で挽回します。
それではまた。
プロペラ班 柳田
ペラ班の柳田です。
授業を聞いているより外の新緑を眺めている方がいい季節になってきましたが、ペラもようやく(少し遠くから)眺めていられるようなってきました。
これがうちの子です。
寄るとこんなです。
うちも塗装2年目にしてようやく「鏡面仕上げ」なるものに近づいてきました。
え?
撮影してるお前が写り込んでるじゃないかって?
いやぁ、でもこれだと顔バレしないレベルだし、手に持ってるのがiphone5なのか6なのかもよく分からないし。
まだよく見るとサンドペーパーの#2000のヤスリ傷が消えてないんです。
え?
じゃあ、もっとコンパウンドしろと?
でも、クリアー吹く量が足んなかったせいで、あんまりコンパウンド繰り返しているとはげそうで怖くてできないんですね。
実際、紙やすりの段階で部分的に剥げてしまい、そのせいでコンパウンドかけててもバフが青緑になる始末。
しかも、今年使っているウレタンクリアーは重ね吹きダメぽでした。
ところで、テストピースはこんな感じでした。
光が当たっているところが、柑橘類の外皮のようにぼつぼつしているのがよく分かります。
いわゆるゆず肌というやつです。
しかも、このテストピースの場合、クロスの目をサフのみで消そう(目止め)として失敗した(シンナーが引いたら目が出た)ので、ゆず肌がクロスの目で強化されています。
こんな感じで下地処理の段階から苦労していたので、よくここまで来れたなと思います。
というかほんと良かった。
ただ、目止めにパテを盛り過ぎたせいで、1本約550gと重量級。
ここまでくると、(今までがもっと軽かったから)回転数の変化に伴う取付角の変形や慣性モーメントによるトルクが心配になってくる、気がする。
残る課題はクリアーと重量。(実は他にもあるのは内緒)
本番用で挽回します。
それではまた。
プロペラ班 柳田
2015,05,25 Mon 23:28
フェアリング班の梅津です。
世の中ゴールデンウィークですが、相変わらず部活の毎日でした( ノД`)…
4月20日にTF用のフェアリングがロールアウトしました。(取りつけはまだですが …)
現在、本番用のフェアリングの製作を行ってます( ・∇・)
テストピース、TF用と製作し本番用は集大成です。引き継ぎも兼ねつつの製作です。大分2年生に作業任せることが多くなり、来年は大丈夫そうだなと思うこの頃です(^_^)

写真はフィルムをドライヤーがけしたノーズ下です。(前回の記事で説明していたものです。)ドライヤーの熱で収縮させます。
TFで飛行機が飛ぶのを見るのが楽しみです。
では、また更新します(^-^)v
世の中ゴールデンウィークですが、相変わらず部活の毎日でした( ノД`)…
4月20日にTF用のフェアリングがロールアウトしました。(取りつけはまだですが …)
現在、本番用のフェアリングの製作を行ってます( ・∇・)
テストピース、TF用と製作し本番用は集大成です。引き継ぎも兼ねつつの製作です。大分2年生に作業任せることが多くなり、来年は大丈夫そうだなと思うこの頃です(^_^)
写真はフィルムをドライヤーがけしたノーズ下です。(前回の記事で説明していたものです。)ドライヤーの熱で収縮させます。
TFで飛行機が飛ぶのを見るのが楽しみです。
では、また更新します(^-^)v
2015,05,07 Thu 14:09
